(STEP勇気づけセミナー)
多くの若い世代と接する中で、「気力・やる気・自信」が無い・人の評価を過剰に気にする・コミュニケーションに恐れを感じている・傷つきやすい、人たちが多くいることに疑問を感じていました。それが「ほめ育て」の弊害であったと気づき、「どうすればいいのか…」と苦悩したのち、やっとたどり着いたのがこの「ステップ子育て法」でした。
“ステップ子育て法は日本の子どもたちを救う!”というスローガンを勝手に掲げ、その広まりを目指します。
認定ステップリーダー:志村由美
講座の内容
どんな理想的な子育て論も、それを行動に移すことは容易ではありません。スッテップ勇気づけセミナーでは、小グループで、どこの家庭でも起こりそうな親子の対話を収録したテープやビデオを使い、親の対応の仕方を学び、実行できる解決法を見いだしていきます。そして学習したことを次週までにそれぞれの家庭で実践し、その結果を話し合い、さらに理解を深めます。実践する子どもがいない場合でも、職場や夫婦、家族でその理論を応用できます。
全9回を毎週または各週で受けるのが効果的です(一回2時間程度)が、土日祝日などを利用した、短期集中コースも可能です。
※講座修了者はSTEP勇気づけセンターでのステップリーダーの取得の受講が可能になります。
全9回を毎週または各週で受けるのが効果的です(一回2時間程度)が、土日祝日などを利用した、短期集中コースも可能です。
※講座修了者はSTEP勇気づけセンターでのステップリーダーの取得の受講が可能になります。
第1章 なぜ子どもは悪い言葉づかいや行動をするのでしょうか
親(先生)と子どもの社会的平等/子どもの言動を理解する。
子どもの言動(言ったり、したりすること)を理解せずに、その場で反応し対応してはいませんか。子どもの「好ましくない言動」には子どもなりの目的があるのです。
第2章 子どもと親の感情を理解しましょう
感情について/ライフスタイルについて/[いい親]と[責任感ある親]との違い。
感情は人間を豊かにします。しかし、しばしばその感情にふり回されてしまうことはありませんか。感情とどのようにつき合っていけばよいのでしょう。
第3章 勇気づけで子どもの自信を育てましょう
子どもの勇気をくじく考え方/子どものやる気を起こす考え方/「ほめること」と「勇気づけ」との違い。
ほめることが子どものやる気を引き出す最善の方法だと信じてはいませんか。しかしそこには大きな落とし穴があるのです。「ほめること」と「勇気づけ」の違いを考えてみましょう。
第4章 上手に子どもの気持ちをくみとる聴き方をしましょう
子どもが感情的になったときの親(先生)の役割/人の話を聴く力を身につける。
子どもに話しかけられたときの親の対応の典型的な例は、本当は「子どもの話に耳を傾けていない」ことだといいます。本当に“耳を傾ける”とはどういうことでしょうか。
第5章 親の考えを子どもにわかるように伝えましょう
子どもが問題を自分で解決できるように手助けする方法/誰にとっての問題かを考える/「I―メッセージ」で親の考えを伝える。
自分の言うことが少しも子どもに伝わっていないことでイライラしたことはありませんか。どうしたらスムーズに自分の気持を相手に伝えることができるでしょうか。
第6章 子どもの責任感を育てるしつけ法は
「論理的な結末」から学ばせるしつけ法と罰を与えるしつけ法との違い/子どもの問題(起床、宿題、兄弟げんか等)にどう対処するか。
何事につけても「~していい?」というタイプの子どもや大人が増えているといわれます。
従来の「アメとムチ」式のしつけ法には限界があります。
ここでは、子どもの自主性を育む新しいしつけ法を考えます。
従来の「アメとムチ」式のしつけ法には限界があります。
ここでは、子どもの自主性を育む新しいしつけ法を考えます。
第7章 新しいしつけ法を身につけましょう
子どもの挑戦(物忘れ、衣服と髪型等)にどう対処するか。
ついつい子どもの挑戦にのせられて反応していることはありませんか。「反応するのではなく行動する」という原則を、具体的なケースにあてはめて考えてみましょう。
第8章 楽しい家族会議を開きましょう
家族会議の指針/リーダーシップの技術。
家族会議を開いてみましょう。それは親子三人からできます。家族会議の意味、方法、リーダーシップについて考えます。
第9章 いきいきとした素敵な親になりましょう
あなたの能力を生かそう。
親自身が毎日をいきいきと送っている姿こそ、子どもたちを励ます何よりのメッセージです。そんな大人のそばにいる子どもの目はキラキラと輝いています。
参考図書
こう言えば良かったのか「納得子育て楽勝法」 柳平武俊著
「ほめるな」 伊藤進著
「ほめると子どもはダメになる」 榎本博明著
「嫌われる勇気」岸見一郎・史健古賀著
「ほめるな」 伊藤進著
「ほめると子どもはダメになる」 榎本博明著
「嫌われる勇気」岸見一郎・史健古賀著
講座の開催について
*定期開催はブログ・お知らせにて随時掲載します
*6名以上のグループへ出張(当会場も可)講座を致します
*個人には随時申し込みを受け、6人集まった時点で希望の日時で開催も可能です
*費用: 1人28,000円(テキスト代込み)
*申し込み・問い合わせは問い合わせフォームにてお願いします
*6名以上のグループへ出張(当会場も可)講座を致します
*個人には随時申し込みを受け、6人集まった時点で希望の日時で開催も可能です
*費用: 1人28,000円(テキスト代込み)
*申し込み・問い合わせは問い合わせフォームにてお願いします
SNS