終了式を行いました。頑張った自分をほめてあげてね。
ステップ受講アンケート
1、何を得ましたか。
・学んで実践して、この繰り返しが大切だと思いました。学習会で様々な例や参加者の意見など、とても参考になり、また励みにもなりました。いい親になりすぎていたせいで、自分自身もすぐに変われないことを実感する毎日なので、身につくまで読み込んでいきたいです。
・子どもに対してだけでなく、夫や会社の人間に対する事でもSTEPの考え方で接することが出来る。
どんな時も感情的にならず余裕をもって接することの大切さ。
今までの子供に対するイライラや怒る気持ちを言うことを聞かせるという行為が全て逆効果でステップでいう「いい親」になりすぎていた点に気付かせてもらった。
家族会議をすることの大切さ
子育てをイライラせずやっていく、「自分」は子ども(場合によっては夫、両親、職場の人)と、どのように向き合っていくべきなのかを学びました。
また、一人で学ぶのではなく、色々な方と学ぶことが出来たので情報交換や自分にはない意見を聞けたことも良かったです。
・まず、自分自身がどんな親なのか、という視点から見ることが出来ました。そして、子供の好ましくない言動には,、また目的があることを知り,また、アイメッセージ、反映的な聞き方、論理的な結末などしかた、私たちの対応の、仕方にも様々な方法があることを学びました。
2、今後その成果をどのように生かしたいとお思いですか。
・子どもには自分で解決できる力があるということ、それを忘れないようにしたいと思います。週に1回の家族会議、先ずは続けてみるつもりです。
大好きな子供たちと素敵な親子関係をきづけるようにしていきたいです。
・家族会議をしていきたい。そこでより良い家族関係をつくっていきたい。
日々の生活の中でSTEPで得たことを自然にできるようになりたい。
子どもに自信をもって、責任ある行動がとれるように生かしていきたい。
・ステップを実践し、子供に少しずつ落ち着きと、あきらめずに頑張る気が出てきたように感じています。
自分が楽になるためにも、感情的にならず子どものロボットではなくなることを目標に学び続けていこうと思います。
・子どもとの関わり方、「勇気づけ」を基本とし、一人の人間として認めて育てていきたい。
3、STEPで受け入れにくいところがありましたか。
・特にありません。
・「いい親」になりすぎていて初めから頭が混乱した
・受講前から自分で起き、忘れ物無いように気をつけ、早く寝る長男ですが、今でも「宿題やったの?」と声をかけてしまっています。頭ではわかったような気になっても、中々、理解、納得してはいない内容もあるのだと思います。
その他寄せられたメッセージ
「よっちゃん,STEPを一緒に受講させていただいた皆様、ありがとうございました。STEPを受けたきっかけは、これからの息子の環境変化に、不安を感じていたからです。以前、ふれあい保育園から転園した息子が、新しい環境になかなか慣れることが出来ず、毎朝、毎晩泣く姿に、どう声をかけてあげていいのかわかりませんでした。また、父母共に、ふれあい保育園と(転園先と)の様々な違いにと)モヤモヤした気持ちを抱えながらも、何をどうしたら良いのか分からずにいました。STEPでかかわり方を学んでおいたら、これからの日々を安心して過ごせるのでは・・・と。
ところがSTEPはそう一筋縄ではいかないものでした。まずは、自分が見事に「いい親」であり、息子が「主導権」を握っている、という現状を知って衝撃を受け・・(笑)
例題を聞くほど、我が家(私)の事か!!と驚き・・(笑)(笑)
家に帰って実践するぞ!と思った矢先から、息子と「主導権争い」する有様・・・(笑)(笑)(笑)
あれ??
でも毎回、他のパパママと、話をするのがとても楽しく、奥深く一番の学びになりました。ロールプレイイングも笑いが絶えませんでしたね!
受講してよかったのは、①「建設的な言動」が出来た時、いままでいかに「反応」ばかりだったのか、と、「行動」の大切さを実感したこと。②自分自身のあり方を見直す機会になったこと。③「だれの問題か?」を学んだこと。
いやーー、ほんっっと、子供や家族のことはよく観察する割に、先回りしてあれこれ考える割に、自分の価値観を
グイグイ推す割に(笑)、自分に対しては、感情や想いばかりが先走り(汗)客観的に観察、などするわけもなく(汗汗)順番が逆でしたーーー(´Д`)www これからも受講生の皆様と、定期的に会って話をする事で、少しずつですが、身についたらいいなぁ♪と思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします!

☆生きる土台を育むふれあい保育園in仙台☆
SNS